お電話でのお問い合わせ090-2024-8566
8月の第1回日本語講座。
長い梅雨が開けて猛暑が続く中、コロナにめげずに4人が楽しく学んでいます。8月初回ということで、今回はすべて中止となってしまいましたが、花火大会や七夕祭り、いわき踊りなどいわきの夏祭りについてお話しし、いわきの行事に触れました。
以前の講座で手紙のあて名の書き方を学び、暑中お見舞いという慣習についてお話ししました。講師の計らいで、授業がお休みの間に4人へ暑中見舞いの郵便を送りました。すると本日、生徒の皆さんが、そろって持ってきたことに先生もびっくり‼️
本格的な暑さ、そしてコロナの不安がぬぐえない中でも、2時間の授業に意欲的に取り組まれ、出席率が高いのは、講師の思いと生徒の皆さんの熱意によるものだと思います。
さて、講座は主語、述語、助詞、接続語を組み合わせて、日本語の文章ができあがっていることを学んでいます。
言語によって文の組み立ては異なるので、文法を学び、正しい日本語を身につけていきます。
8月までは日本語の基礎を学び、来月からはいよいよ12月の検定試験に向けた講習になります。今月下旬には試験の申し込みも始まるので、気を引き締めて、取り組んでいきましょう。
2020.11.13
2019.12.17
2017.6.15